急変に備える:看護師のための記録の書き方と具体例

スポンサーリンク
かんご
スポンサーリンク
スポンサーリンク

はじめに

急変時の対応は、看護師にとって非常に重要なスキルです。特に急変時の記録を正確に行うことは大切なことです。けど、実際にどうやって書いていいかわかならいですよね。

ここでは、急変時の記録の書き方や具体例、そして心理的な対応について詳しく解説します。同じ経験を持つ仲間として、あなたのサポートをしたいと考えています。急変時の対応で感じる不安やプレッシャーは、多くの看護師が共感できるものです。この記事を通じて、あなたが少しでも安心して急変対応に臨めるようになることを願っています\(^o^)/

急変とは何か?

急変とは、患者の病状が突然悪化し、迅速な対応が必要となる状態を指します。これは、病院内で頻繁に起こり得るものであり、看護師としてはその兆候を見逃さず、速やかに対応することが求められます。

急変の具体的な症状としては、呼吸困難、胸痛、意識障害、ショック症状などがあります。これらの症状は、生命に直結する重大な状態を示すことが多く、迅速な対応が必要です。

バイタルサインの重要性

急変の兆候を見逃さないためには、バイタルサイン(血圧、脈拍、呼吸数、体温)の変化に敏感であることが重要です。これらの指標は、患者の健康状態の変化を早期に察知するための重要な手がかりとなります。特に、急変の前兆として6~8時間前に何らかの異常が現れることがあるため、日常的な観察が欠かせません。

急変時の対応は看護師にとって非常にストレスフルですが、その兆候を早期に発見し、適切な対応をすることで患者の生命を救うことができます。次のセクションでは、急変時の記録の重要性について詳しく説明します。

急変時の記録の重要性

急変時の記録は、看護師にとって非常に重要です。

1. 患者の状態の把握

急変時の詳細な記録は、患者の状態を正確に把握するために不可欠です。バイタルサイン、症状の変化、行った処置などを記録することで、患者の状態を追跡し、適切な対応を継続するための重要な情報源となります。

2. チーム内の情報共有

急変時の記録は、医療チーム内での情報共有を円滑にします。正確な記録を基に、医師や他の看護師が適切な対応を迅速に行うことができ、患者の安全を確保するための協力体制を構築できます。

3. 法的な保護

正確な記録は、看護師自身の法的な保護にもつながります。急変時の対応が後から問われる場合でも、詳細な記録があれば、適切な対応を行ったことを証明する材料となります。

4. 学びの機会

急変時の記録は、振り返りと学びの機会を提供します。後で記録を見返すことで、対応の改善点や成功例を確認し、次回の急変対応に活かすことができます。

次に、具体的な急変記録の書き方について詳しく説明します。


急変記録の基本的な書き方

急変時の記録は、後から振り返った際に正確に状況を再現できるよう、詳細かつ正確に記載する必要があります。ここでは、急変記録の基本的な書き方について説明します。

時系列での記載

急変時の記録は、時系列で詳細に記載することが重要です。具体的には以下のポイントに注意します。

  • 急変の発生時刻:急変が発生した正確な時間を記載します。
  • 各処置の時間:行った処置ごとの時間を正確に記録します。
  • 患者の反応:各処置に対する患者の反応を記載します。

事実のみを記載する

急変記録には、推測や個人的な意見を含めず、観察した事実のみを記載します。これにより、他の医療スタッフが記録を基に適切な対応を行いやすくなります。

評価結果の詳細な記載

迅速評価、一次評価、二次評価の結果を詳細に記載します。具体的には以下の内容を含めます:

  • 迅速評価:急変時に行った迅速な評価の結果を記載します。例えば、呼吸数や脈拍の測定結果など。
  • 一次評価:ABC(Airway, Breathing, Circulation)の確認結果を記録します。
  • 二次評価:患者が安定した後に行った詳細な評価の結果を記載します。例えば、頭からつま先までの身体診察の結果や、病歴の確認結果など。

次に、具体的な急変記録の例を示します。


具体的な急変記録の例

急変時の記録は、迅速かつ正確に行うことが求められます。以下に、実際の急変記録の例を示します。参考にして、自身の記録に役立ててください。

※ダミー患者です。実際の患者には関係ありません。

急変記録の例

  • 患者名:山田太郎
  • 年齢:68歳
  • 病棟:内科病棟
  • 発生日時:2024年7月13日 14:30
14:30
  • 症状:呼吸困難、胸痛、意識レベル低下、皮膚蒼白、冷汗あり
  • バイタルサイン
  • 呼吸数:30回/分
  • 脈拍:120回/分
  • 血圧:90/60 mmHg
  • 体温:38.5°C
14:32
  • 処置
  • 酸素投与開始(5L/分、マスク使用)
14:34
  • 処置
  • 心電図モニター装着、異常なし
14:36
  • 処置
  • 静脈路確保、輸液開始(生理食塩水500ml)
14:38
  • 症状の変化
  • 呼吸数:25回/分に改善
  • 脈拍:110回/分
  • 患者の意識レベル回復、胸痛の軽減報告
メモ
  • 14:30:呼吸困難、酸素5L開始
  • 14:34:心電図異常なし
  • 14:36:静脈路確保、輸液開始
  • 14:38:呼吸数改善、意識回復

このように時系列で詳細に記載することで、後から振り返った際に正確に状況を再現することができます。次では、急変時の心理的対応とストレス管理について説明します。


急変時の心理的対応とストレス管理

急変に直面することは、看護師にとって非常にストレスフルな状況です。冷静に対応するための心理的な準備と、急変後のストレス管理は重要です。ここでは、急変時の心理的対応とストレス管理の方法について説明します。

冷静さを保つための方法

急変時には迅速かつ適切な対応が求められますが、冷静さを保つことが非常に重要です。以下の方法で、落ち着いて行動できるよう準備しましょう。

  • 事前のシミュレーション:急変対応の手順を事前にシミュレーションしておくことで、実際の状況でスムーズに対応できます。チームでの訓練を定期的に行うことも効果的です​ 。
  • 深呼吸:急変に気づいた瞬間に深呼吸をすることで、緊張を和らげ、冷静さを取り戻すことができます​ 。
  • 役割分担:急変時には役割を分担し、誰が何をするかを明確にしておくことで、混乱を防ぎます。これにより、チーム全体で効果的に対応することができます​ 。

急変後の振り返りと自己評価

急変が収まった後には、対応を振り返り、自己評価を行うことが重要です。これにより、次回の急変対応に向けて改善点を見つけることができます。

  • リフレクション:急変時の対応を振り返り、何がうまくいったのか、何が改善できるのかを考えます。リフレクションを行うことで、自身のスキル向上につなげることができます​。
  • 同僚との共有:急変後には、同僚と経験を共有し、お互いにフィードバックを行います。これにより、チーム全体の対応力を高めることができます​。

ストレス管理の方法

急変対応は看護師にとって大きなストレスとなるため、適切なストレス管理が必要です。

  • 休息とリラクゼーション:急変後には十分な休息を取り、リラクゼーションの時間を持つことが重要です。リラックスすることで、精神的な疲労を回復させることができます​。
  • 相談とサポート:急変後に不安やストレスを感じた場合は、信頼できる同僚や上司に相談しましょう。サポートを受けることで、気持ちが楽になります。
  • プロフェッショナルヘルプ:必要に応じて、カウンセリングやメンタルヘルスの専門家に相談することも一つの方法です。プロフェッショナルのサポートを受けることで、ストレスを効果的に管理できます​。

おわりに

急変時の記録の重要性を理解し、適切な記録方法を身につけることで、看護師としての対応力を大きく向上させることができます。急変時には、冷静さを保ち、正確な記録を行うことが患者の安全を守るために不可欠です。

また、急変後の振り返りと自己評価を行い、次回の急変対応に向けての準備を怠らないことが大切です。適切なストレス管理も重要であり、自己ケアをしっかりと行いましょう。

私たちは、あなたが急変対応に自信を持ち、安心して日々の業務に臨めることを心から願っています。この記事が、その一助となれば幸いです。

参考引用サイト

  1. 看護roo!:急変対応って、結局、どうすればいいの?
  2. ナース専科:急変時の対応
  3. 看護roo!:急変対応は「何か変」と気づくことからはじまる
  4. ナースのヒント:急変時の対応に必要な看護師の知識や観察力とは
  5. レバウェル看護 お役立ち情報:看護師が「急変は自分のせい」と落ち込んでしまう…乗り越える方法を解説
かんご
スポンサーリンク
ふかブロをフォローする
ふかブロ

看護師です。病棟勤務→外来勤務→ICU勤務で働いています。勉強嫌いですが、心電図検定、呼吸療法認定士、FCCSなどの資格を待ってます。その経験を生かして、看護学生さんや私たち看護師の勉強や仕事を楽しくできるようなブログを目指しています。看護師国家試験や資格、仕事を中心に書いています。
少し趣味や雑談もすることがありますが、よろしくお願います!

ふかブロをフォローする
タイトルとURLをコピーしました