新人看護師の指導者必見:急変時対応シミュレーション完全ガイド

スポンサーリンク
かんご
スポンサーリンク
スポンサーリンク
  1. 急変時対応シミュレーションとは?基本概念と重要性
    1. 急変時対応シミュレーションの定義
    2. BLS(一次救命処置)とACLS(二次救命処置)のガイドライン
    3. シミュレーションの重要性とその効果
  2. 効果的なシミュレーションの準備方法:成功のためのステップバイステップガイド
    1. 目標設定の重要性
    2. 必要な機材の準備
    3. 環境設定
    4. 参加者の役割分担と責任の明確化
  3. シミュレーション実施のステップ:現実に即した訓練法
    1. シミュレーションの開始
    2. 具体的なシナリオの進行方法
      1. シナリオ1: 心停止対応シナリオ
      2. シナリオ2: 呼吸困難対応シナリオ
      3. シナリオ3: アナフィラキシーショック対応シナリオ
  4. シミュレーション中に注意すべきポイント:成功への鍵
    1. 効果的なコミュニケーションの重要性
    2. ストレス管理と冷静さの維持方法
    3. 突発的な事態に対する柔軟な対応方法
  5. シミュレーション後のフィードバック方法:学びを最大化する
    1. フィードバックセッションの構成
    2. 効果的なフィードバックの提供方法
    3. 次回シミュレーションへの反映方法
  6. 病棟で使用できる具体的な例題:リアルなシナリオを用意
    1. シナリオ1: 心停止対応シナリオ
      1. 指導者用チェックリスト: シナリオ1 心停止対応
    2. シナリオ2: 呼吸困難対応シナリオ
      1. 指導者用チェックリスト: シナリオ2 呼吸困難対応
    3. シナリオ3: アナフィラキシーショック対応シナリオ
      1. 指導者用チェックリスト: シナリオ3 アナフィラキシーショック対応
  7. 実施に役立つチェックリスト:確実な準備とフォローアップのために
    1. シミュレーション準備チェックリスト
      1. シミュレーション準備チェックリスト
    2. シミュレーション実施チェックリスト
      1. シミュレーション実施チェックリスト
    3. シミュレーション後のフィードバックチェックリスト
      1. フィードバックチェックリスト

急変時対応シミュレーションとは?基本概念と重要性

A子ちゃん
A子ちゃん

先輩、急変時対応シミュレーションって何ですか?なんか難しそうなんですけど…。

パイセン
パイセン

いい質問だね!急変時対応シミュレーションは、心停止や呼吸困難などの緊急事態を想定して行う訓練だよ。実際に緊急事態が発生したときに、すぐに適切に対応できるようになるための訓練なんだ。

A子ちゃん
A子ちゃん

なるほど、でも具体的にどんなことをするんですか?

パイセン
パイセン

例えば、マネキンを使って心肺蘇生法(CPR)を練習したり、AEDを使って除細動を行ったりするんだ。BLS(一次救命処置)やACLS(二次救命処置)のガイドラインに基づいて、実践的なスキルを磨くんだよ。

急変時対応シミュレーションの定義

急変時対応シミュレーションは、看護師が緊急事態に迅速かつ適切に対応するための訓練方法です。実際の医療現場で起こりうる緊急事態を模擬し、看護師が必要なスキルと知識を実践的に習得することを目的としています。

BLS(一次救命処置)とACLS(二次救命処置)のガイドライン

急変時対応シミュレーションの基盤となるのが、BLSとACLSのガイドラインです。これらのガイドラインは、アメリカ心臓協会(AHA)によって策定され、心肺蘇生法(CPR)やAEDの使用、薬剤の投与方法など、緊急事態における標準的な対応手順を定めています。

BLSガイドラインを簡単に要約すると以下のようになります。

・心肺蘇生法(CPR)の実施手順

・AEDの使用方法

・救急医療体制への連絡手順

 ACLSガイドラインを簡単に要約すると以下のようになります。

・薬剤の投与方法とタイミング

・高度な気道管理方法

・電気的除細動やペーシングの実施

シミュレーションの重要性とその効果

シミュレーションの最大の利点は、看護師が緊急事態に対する自信とスキルを実際に体験しながら学べる点です。理論的な知識だけではなく、実際の手技や判断力を養うことができます。さらに、シミュレーションを通じてチームワークやコミュニケーションスキルも向上させることができます。

急変時対応シミュレーションは、以下の点で特に重要です。 

・実践的なスキルの習得: 理論だけではなく、実際の手技を体験しながら学べる。

・チームワークの強化: 緊急時のチーム内のコミュニケーションと役割分担を確認。

・迅速な対応力の向上: 突発的な状況に対して迅速かつ適切に対応する力を養う。

効果的なシミュレーションの準備方法:成功のためのステップバイステップガイド

A子ちゃん
A子ちゃん

先輩、シミュレーションの準備ってどうやるんですか?何から始めたらいいのか分かりません…。

パイセン
パイセン

大丈夫、順番にやっていけば簡単だよ!まずはシミュレーションの目標を設定することから始めよう。その後、必要な機材を準備して、環境を整え、最後に参加者の役割を決めるんだ。

A子ちゃん
A子ちゃん

なるほど、ステップごとに進めればいいんですね!具体的にどうやるのか教えてください。

目標設定の重要性

シミュレーションの準備は、まず目標を明確に設定することから始まります。どのようなスキルや知識を習得したいのか、またはどのような状況に対応できるようにしたいのかを具体的に考えましょう。例えば、心肺蘇生法(CPR)の技術を向上させたい場合や、チームワークを強化したい場合など、目標を設定します。

必要な機材の準備

シミュレーションで使用する機材を準備します。
以下は一般的に必要となる機材です

・マネキン: 成人、子供、乳児用のものを用意。

・AED: 自動体外式除細動器。

・救急カート: 薬品のダミーや酸素供給装置。

・タイマー: シミュレーション中の時間管理に使用。

パイセン
パイセン

例えば、心停止対応のシミュレーションなら、マネキンとAEDが必須だよ。薬品のダミーも準備して、リアルな環境を作ることが大事だね。

環境設定

シミュレーションを行う環境も重要です。病室のレイアウトを再現し、シナリオに応じた小道具を配置します。できるだけ実際の状況に近づけることで、参加者はリアルな感覚で訓練を受けることができます。

参加者の役割分担と責任の明確化

シミュレーションの準備が整ったら、参加者の役割を明確にします。以下のように役割を分担することが一般的です。

チームリーダー: シミュレーション全体を指揮し、指示を出す。

胸骨圧迫担当: 心肺蘇生法(CPR)を実施。

AED操作担当: AEDの準備と使用を担当。

薬剤投与担当: 指示された薬剤の準備と投与を行う。

A子ちゃん
A子ちゃん

役割を決めておくと、シミュレーションがスムーズに進みますね!

パイセン
パイセン

その通り。役割分担が明確だと、緊急時にもスムーズに動けるようになるよ。

シミュレーション実施のステップ:現実に即した訓練法

A子ちゃん
A子ちゃん

先輩、シミュレーションを実際に行うときって、どうやって進めればいいんですか?手順がよく分からなくて…。

パイセン
パイセン

大丈夫、順番にやっていけば簡単だよ!まずはシミュレーションの開始方法から、具体的なシナリオの進行方法まで、順を追って説明するね。

A子ちゃん
A子ちゃん

よろしくお願いします!具体的な手順を知りたいです。

シミュレーションの開始

シミュレーションを開始する際には、まず全員が準備できているかを確認し、シナリオの背景を簡単に説明します。参加者が自分の役割を理解し、シミュレーションの目的を共有することが重要です。

1.準備確認: 機材や環境が整っているか、全員が準備できているかを確認。

2.シナリオの説明: シナリオの背景や目標を簡単に説明。

パイセン
パイセン

例えば、心停止のシナリオなら、「患者は突然の心停止を起こしました。すぐにCPRを開始し、AEDを使用する準備をしてください」という具合に説明するんだ。

具体的なシナリオの進行方法

シナリオの進行は、現実の緊急事態に即したものでなければなりません。以下に、代表的なシナリオの進行方法を示します。

シナリオ1: 心停止対応シナリオ

背景: 患者(65歳、男性)は心筋梗塞で入院中に突然の心停止を起こしました。

シナリオの進行

1・08:00 – 患者の容態変化

・患者は朝のラウンド中に胸の痛みを訴え始めます。

・第一発見者である看護師は、即座に患者のバイタルサインを確認し、心拍数が急速に低下していることを確認します。

2.08:05 – 心停止の発生

・患者は意識を失い、呼吸が停止します。第一発見者は直ちに緊急ボタンを押し、助けを求めます。

・他のスタッフが到着するまでの間、第一発見者は胸骨圧迫(CPR)を開始します。

3.08:08 – チーム到着とAEDの使用

・応援の看護師と医師が到着し、AEDを準備します。

・AEDの指示に従い、電極パッドを装着し、必要に応じてショックを実施します。

4.08:10 – 薬剤の投与

・医師の指示により、アドレナリンを準備し、静脈内投与します。

・継続的にCPRを行いながら、患者の反応をモニタリングします。

5.08:15 – 回復または継続的対応

・改善が見られた場合、患者の安定化を図り、ICUへの転送を準備します。

シナリオ2: 呼吸困難対応シナリオ

背景: 患者(72歳、女性)は肺炎で入院中に急に呼吸困難を訴えました。

シナリオの進行

1.14:00 – 初期症状

・患者は急に呼吸が苦しいと訴え始めます。

・第一発見者である看護師は、即座に酸素飽和度を確認し、低下していることを確認します。

2.14:02 – 酸素供給の開始

・看護師は酸素マスクを装着し、酸素供給を開始します。

・酸素供給量を適切に調整しながら、患者の呼吸状態をモニタリングします。

3.14:05 – 気道確保

・患者の呼吸状態が改善しない場合、気道確保を試みます(例:頭部後屈顎先挙上法)。

・必要に応じて、気道確保装置(例:気管挿管)を準備します。

4.14:10 – 薬剤の投与

・医師の指示により、気管支拡張剤やステロイドを準備し、投与します。

・投与後の患者の反応を継続的にモニタリングします。

5.14:15 – 状態の評価と継続的モニタリング

・患者の呼吸状態が改善したかを評価します。

・状態が安定しない場合、追加の治療を検討し、ICUへの転送を準備します。

シナリオ3: アナフィラキシーショック対応シナリオ

背景: 患者(34歳、女性)はアレルギー反応によりアナフィラキシーショックを起こしました。

シナリオの進行

1.16:00 – 初期症状

・患者は急に皮膚のかゆみと呼吸困難を訴え、顔が腫れ始めます。

・第一発見者である看護師は、直ちに患者のバイタルサインを確認し、血圧の低下と心拍数の増加を認識します。

2.16:02 – アドレナリンの投与

・看護師はすぐにアドレナリンを0.3ml筋注します(外側大腿部)。

・投与後、患者の状態を観察し、改善が見られない場合は5~15分間隔で追加投与を行います。

3.16:05 – 気道確保と酸素供給

・頭部後屈顎先挙上法を用いて気道を確保します。

・酸素マスクを装着し、酸素供給を開始します。

4.16:10 – 継続的なモニタリング

・患者の血圧、心拍数、呼吸状態を継続的にモニタリングします。

・必要に応じて、追加の薬剤投与やさらなる治療を検討します。

5.16:15 – 状態の評価と継続的対応

・患者の状態が安定しない場合、継続的なモニタリングと追加の治療を行い、ICUへの転送を準備します。

シミュレーション中に注意すべきポイント:成功への鍵

A子ちゃん
A子ちゃん

先輩、シミュレーション中に気をつけることってありますか?ミスしないようにしたいんですが…。

パイセン
パイセン

もちろん、いくつか重要なポイントがあるよ。シミュレーション中に注意すべきことを一つずつ説明するね。

A子ちゃん
A子ちゃん

お願いします!どんなことに気をつければいいんでしょうか?

効果的なコミュニケーションの重要性

シミュレーション中のコミュニケーションは、チーム全体の連携を円滑にし、迅速かつ適切な対応を可能にします。以下のポイントを意識しましょう!

1.クリアな指示: チームリーダーは、明確で簡潔な指示を出すことが重要です。

2.情報の共有: チームメンバー間で患者の状態や次のステップに関する情報を共有する。

3.フィードバックの受け入れ: 各メンバーが互いにフィードバックを受け入れ、即座に対応する。

パイセン
パイセン

例えば、AEDを使用する際に「AEDのパッドを装着して、準備ができたら教えてください」と明確に指示を出すんだ。全員が何をするべきかを理解できるようにね。

ストレス管理と冷静さの維持方法

緊急事態では、ストレスが高まることが多いです。以下の方法で冷静さを保ちましょう:

1.深呼吸: 深呼吸をしてリラックスすることで、冷静さを取り戻す。

2.役割の確認: 自分の役割と責任を再確認し、集中力を維持する。

3.ポジティブな思考: ポジティブな考え方を持つことで、ストレスを軽減する。

パイセン
パイセン

緊急時に心拍数が上がってきたら、深呼吸してみて。冷静さを保つことで、適切な判断ができるようになるよ。

突発的な事態に対する柔軟な対応方法

シミュレーション中には予期せぬ事態が発生することがあります。そのために柔軟な対応が求められます:

1.臨機応変: 予期しない状況に対しても柔軟に対応することが重要です。

2.即時対応: 迅速に対応するために、常に次のステップを考えておく。

3.協力体制: チーム全体で協力し、問題解決に取り組む。

パイセン
パイセン

例えば、CPR中に患者が突然呼吸を再開した場合、すぐに対応を切り替えて、呼吸の確認と安定を図るんだ。

シミュレーション後のフィードバック方法:学びを最大化する

A子ちゃん
A子ちゃん

先輩、シミュレーションが終わった後って、どうやってフィードバックをもらうんですか?何か気をつけるポイントとかありますか?

パイセン
パイセン

フィードバックはシミュレーションの学びを最大化するためにとても大切だよ。ここでは効果的なフィードバック方法を教えるね。

A子ちゃん
A子ちゃん

ありがとうございます!どんな風にフィードバックを受ければいいのか知りたいです。

フィードバックセッションの構成

シミュレーションが終わったら、すぐにフィードバックセッションを行います。このセッションでは、各参加者が自分の行動について振り返り、全員で学びを共有します。

1.自己評価: 各参加者が自分の役割や行動について自己評価を行う。

2.相互フィードバック: チームメンバー同士でフィードバックを交換し合う。

3.指導者のフィードバック: 最後に、指導者が全体のパフォーマンスについて総括的なフィードバックを提供する。

パイセン
パイセン

例えば、「自分がどの部分でうまくできたか」「どこで改善が必要か」を話し合うんだ。これにより、自分の強みと改善点を具体的に把握できるよ。

効果的なフィードバックの提供方法

効果的なフィードバックを提供するためには、以下のポイントを意識します:

1.具体的であること: フィードバックは具体的な行動や状況に基づいて行う。

2.ポジティブな点を強調: 改善点だけでなく、うまくいった点も強調する。

3.建設的な改善提案: 改善が必要な点については、具体的な提案を添える。

パイセン
パイセン

例えば、「胸骨圧迫のリズムが安定していて良かったよ。ただ、次回はもう少し圧迫の深さを意識してみよう」といった具合にね。

次回シミュレーションへの反映方法

フィードバックを基に次回のシミュレーションに反映させることが重要です。以下のステップで次回のシミュレーションを改善します。

 1.改善点の整理: フィードバックを元に、改善点をリスト化する。

2.新しい目標設定: 次回のシミュレーションの目標を更新する。

3.シミュレーションの修正: 必要に応じて、シナリオや準備内容を修正する。

パイセン
パイセン

例えば、「次回は胸骨圧迫の深さをさらに意識して行うこと」を目標に設定するんだ。具体的な改善点を反映させることで、次回のシミュレーションがより効果的になるよ。

病棟で使用できる具体的な例題:リアルなシナリオを用意

A子ちゃん
A子ちゃん

先輩、具体的なシナリオってどんなものがありますか?実際の病棟で使えるものを知りたいんです。

パイセン
パイセン

もちろん、具体的なシナリオを紹介するよ。心停止、呼吸困難、アナフィラキシーショックなど、いくつかのリアルなシナリオを用意しているから、それを参考にしてみて。

A子ちゃん
A子ちゃん

ありがとうございます!それを見ながら実践できるように頑張ります!

シナリオ1: 心停止対応シナリオ

背景: 患者(65歳、男性)は心筋梗塞で入院中に突然の心停止を起こしました。

シナリオの進行

1.08:00 – 患者の容態変化

・患者は朝のラウンド中に胸の痛みを訴え始めます。

・第一発見者である看護師は、即座に患者のバイタルサインを確認し、心拍数が急速に低下していることを確認します。

2.08:05 – 心停止の発生

・患者は意識を失い、呼吸が停止します。第一発見者は直ちに緊急ボタンを押し、助けを求めます。

・他のスタッフが到着するまでの間、第一発見者は胸骨圧迫(CPR)を開始します。

3.08:08 – チーム到着とAEDの使用

・応援の看護師と医師が到着し、AEDを準備します。

・AEDの指示に従い、電極パッドを装着し、必要に応じてショックを実施します。

4.08:10 – 薬剤の投与

・医師の指示により、アドレナリンを準備し、静脈内投与します。

・継続的にCPRを行いながら、患者の反応をモニタリングします。

5.08:15 – 回復または継続的対応

・患者の状態が改善しない場合、CPRとAEDの使用を続けながら、追加の薬剤投与を検討します。

・改善が見られた場合、患者の安定化を図り、ICUへの転送を準備します。

指導者用チェックリスト: シナリオ1 心停止対応

項目詳細内容確認
心肺蘇生法(CPR)胸骨圧迫の深さが約5~6cmであること
圧迫速度が100~120回/分であること
圧迫と解放を均等に行っていること
AEDの準備と使用AEDの電極パッドが正しく装着されていること
AEDの指示に従い、ショックが適切に実施されていること
ショック後にすぐにCPRが再開されていること
薬剤の投与指示された薬剤(例:アドレナリン)が正しく準備されていること
薬剤が適切に静脈内投与されていること
継続的モニタリング患者の反応が継続的にモニタリングされていること

シナリオ2: 呼吸困難対応シナリオ

背景: 患者(72歳、女性)は肺炎で入院中に急に呼吸困難を訴えました。

シナリオの進行

1.14:00 – 初期症状

・患者は急に呼吸が苦しいと訴え始めます。

・第一発見者である看護師は、即座に酸素飽和度を確認し、低下していることを確認します。

2.14:02 – 酸素供給の開始

・看護師は酸素マスクを装着し、酸素供給を開始します。

・酸素供給量を適切に調整しながら、患者の呼吸状態をモニタリングします。

3.14:05 – 気道確保

・患者の呼吸状態が改善しない場合、気道確保を試みます(例:頭部後屈顎先挙上法)。

・必要に応じて、気道確保装置(例:気管挿管)を準備します。

4.14:10 – 薬剤の投与

・医師の指示により、気管支拡張剤やステロイドを準備し、投与します。

・投与後の患者の反応を継続的にモニタリングします。

5.14:15 – 状態の評価と継続的モニタリング

・患者の呼吸状態が改善したかを評価します。

・状態が安定しない場合、追加の治療を検討し、ICUへの転送を準備します。

指導者用チェックリスト: シナリオ2 呼吸困難対応

項目詳細内容確認
酸素供給酸素マスクが正しく装着されていること
酸素供給量が適切に調整されていること
気道確保頭部後屈顎先挙上法が正しく実施されていること
必要に応じて気道確保装置が準備されていること
薬剤の投与指示された薬剤(例:気管支拡張剤、ステロイド)が正しく準備されていること
薬剤が適切に投与されていること
継続的モニタリング患者の呼吸状態が継続的にモニタリングされていること
状態評価状態改善の有無を適切に評価していること

シナリオ3: アナフィラキシーショック対応シナリオ

背景: 患者(34歳、女性)はアレルギー反応によりアナフィラキシーショックを起こしました。

シナリオの進行

1.16:00 – 初期症状

・患者は急に皮膚のかゆみと呼吸困難を訴え、顔が腫れ始めます。

・第一発見者である看護師は、直ちに患者のバイタルサインを確認し、血圧の低下と心拍数の増加を認識します。

2.16:02 – アドレナリンの投与

・看護師はすぐにアドレナリンを0.3ml筋注します(外側大腿部)。

・投与後、患者の状態を観察し、改善が見られない場合は5~15分間隔で追加投与を行います。

3.16:05 – 気道確保と酸素供給

・頭部後屈顎先挙上法を用いて気道を確保します。

・酸素マスクを装着し、酸素供給を開始します。

4.16:10 – 継続的なモニタリング

・患者の血圧、心拍数、呼吸状態を継続的にモニタリングします。

・必要に応じて、追加の薬剤投与やさらなる治療を検討します。

5.16:15 – 状態の評価と継続的対応

・患者の状態が安定しない場合、継続的なモニタリングと追加の治療を行い、ICUへの転送を準備します。

指導者用チェックリスト: シナリオ3 アナフィラキシーショック対応

項目詳細内容確認
アドレナリン投与アドレナリンが正しい量で(0.3ml)投与されていること
投与場所が適切(外側大腿部)であること
気道確保と酸素供給頭部後屈・下顎挙上法が正しく実施されていること
酸素マスクが正しく装着されていること
継続的モニタリング患者の血圧、心拍数、呼吸状態が継続的にモニタリングされていること
状態評価状態改善の有無を適切に評価していること
必要に応じて追加のアドレナリン投与が行われていること

実施に役立つチェックリスト:確実な準備とフォローアップのために

A子ちゃん
A子ちゃん

先輩、シミュレーションを行う前と後に確認することってありますか?

パイセン
パイセン

もちろん、シミュレーションの準備とフィードバックにはチェックリストを使うといいよ。これで確実に全てのポイントを押さえられるからね。

A子ちゃん
A子ちゃん

ありがとうございます!具体的なチェックリストを教えてください。

シミュレーション準備チェックリスト

チェックリストを表にしていますので、各部署で良ければたたき台にして、使用してみてくださいね(^^)

1.目標設定: シミュレーションの具体的な目標が設定されていること。

2.シナリオ準備: シナリオが現実に即した内容で準備されていること。

3.機材の準備: マネキン、AED、救急カート、タイマーなど必要な機材が準備されていること。

4.役割分担: 参加者の役割が明確に分担されていること。

5.環境設定: シミュレーション環境が実際の病室に近づけられていること。

シミュレーション準備チェックリスト

項目詳細内容確認
目標設定シミュレーションの具体的な目標が設定されていること
シナリオ準備シナリオが現実に即した内容で準備されていること
機材の準備マネキン、AED、救急カート、タイマーなど必要な機材が準備されていること
役割分担参加者の役割が明確に分担されていること
環境設定シミュレーション環境が実際の病室に近づけられていること

シミュレーション実施チェックリスト

1.タイムラインの確認: シナリオに従って時間通りに進行していること。

2.コミュニケーション: チーム内で効果的なコミュニケーションが取れていること。

3.役割の遂行: 参加者が自分の役割を適切に遂行していること。

4.臨機応変な対応: 突発的な事態に対して柔軟に対応できていること。

5.ストレス管理: 緊急時においても冷静さを保ち、適切な判断ができていること。

シミュレーション実施チェックリスト

項目詳細内容確認
タイムラインの確認シナリオに従って時間通りに進行していること
コミュニケーションチーム内で効果的なコミュニケーションが取れていること
役割の遂行参加者が自分の役割を適切に遂行していること
臨機応変な対応突発的な事態に対して柔軟に対応できていること
ストレス管理緊急時においても冷静さを保ち、適切な判断ができていること

シミュレーション後のフィードバックチェックリスト

フィードバックチェックリスト

1.自己評価: 各参加者が自分の行動について自己評価を行うこと。

2.相互フィードバック: チームメンバー間で建設的なフィードバックを交換すること。

3.指導者のフィードバック: 指導者が全体のパフォーマンスについて総括的なフィードバックを提供すること。

4.改善点の整理: フィードバックを元に、改善点をリスト化し、次回の目標を設定すること。

5.シミュレーションの修正: 必要に応じて、シナリオや準備内容を修正し、次回のシミュレーションに反映すること。

フィードバックチェックリスト

項目詳細内容確認
自己評価各参加者が自分の行動について自己評価を行うこと
相互フィードバックチームメンバー間で建設的なフィードバックを交換すること
指導者のフィードバック指導者が全体のパフォーマンスについて総括的なフィードバックを提供すること
改善点の整理フィードバックを元に、改善点をリスト化し、次回の目標を設定すること
シミュレーションの修正必要に応じて、シナリオや準備内容を修正し、次回のシミュレーションに反映すること

かんご
スポンサーリンク
ふかブロをフォローする
ふかブロ

看護師です。病棟勤務→外来勤務→ICU勤務で働いています。勉強嫌いですが、心電図検定、呼吸療法認定士、FCCSなどの資格を待ってます。その経験を生かして、看護学生さんや私たち看護師の勉強や仕事を楽しくできるようなブログを目指しています。看護師国家試験や資格、仕事を中心に書いています。
少し趣味や雑談もすることがありますが、よろしくお願います!

ふかブロをフォローする

コメント

タイトルとURLをコピーしました