急変発見時の初期対応:呼吸評価と努力呼吸の見分け方【看護師向けガイド】

スポンサーリンク
かんご
スポンサーリンク
スポンサーリンク

はじめに

こんにちは、看護師の皆さん。急変時の対応は私たちの仕事の中でも特に緊張する瞬間ですよね。患者さんの命を預かる責任感から、どうしても焦りや不安を感じることがあるかと思います。でも、そんな時こそ冷静に、確実に対応することが大切です。

今回は、ABCDEアプローチの中でも重要な「B:呼吸評価」について詳しく解説します。努力呼吸の有無を判断する方法を学び、急変時にも自信を持って対応できるようにしましょう。

呼吸評価の重要性

急変時の対応で一番大事なのは、患者さんの状態を正確に評価し、すばやく適切な対応を取ることです。特に呼吸評価は、患者さんの命を左右する重要なプロセスです。

呼吸評価の方法

胸部運動と呼吸様式の観察

まず、患者さんの胸部運動と呼吸様式を目で見て確認します。努力様呼吸や呼吸補助筋の使用がないかを観察します。呼吸回数が30回/分以上であれば、これは呼気や吸気が不十分であることを示します。通常、一呼吸で普通に文章を話せる場合は20回/分未満が正常です。

逆に、2単語しか続けて話せない場合は20回/分以上の頻呼吸状態、短い単語しか話せない場合は30回/分以上です。頻呼吸は呼吸仕事量と酸素消費量を増加させるため、緊急事態であると認識する必要があります。

呼吸音の観察

次に、両肺野の呼吸音の左右差や副雑音の有無を評価します。呼吸音に異常がある場合は、気管支や肺実質の障害が考えられます。

酸素飽和度の確認

酸素飽和度が90%以下の場合や急激な低下が認められた場合は、緊急事態であり、酸素投与やバッグバルブマスクによる補助換気が有効です。

呼吸評価のポイント

評価ポイント詳細
努力呼吸の有無呼吸補助筋の使用有無を観察
呼吸回数の変化や異常深さ、リズム、RR 8回以下/分・30回以上/分
呼吸音の観察左右差、副雑音の有無
酸素飽和度94%以下

状態と対応方法

急性呼吸障害への対応

状態詳細対応方法
急性呼吸障害呼吸回数の増加、努力呼吸を認める酸素療法、体位調整、バッグバルブマスク、救急カート

急性呼吸不全への対応

状態詳細対応方法
急性呼吸不全努力呼吸が増大、換気・酸素化の改善が難しい状態酸素療法、体位調整、バッグバルブマスク、救急カート

在宅や介護施設での対応

医療器具がない場合は、患者さんを楽な体位にし、酸素消費量を最小限にすることが重要です。呼吸の観察や安定化が得られたら、次に循環の評価を行います。

急性期ケア専門士の受講をおすすめします

急変時の対応力をさらに高めるために、急性期ケア専門士の資格取得をおすすめします。急性期ケア専門士の受講により、急性期患者のケアに必要な知識と技術を体系的に学ぶことができます。詳細については、[急性期ケア専門士の公式サイト]をご覧ください。

急性期ケア専門士の公式本と問題集の購入をおすすめします

急性期ケア専門士の資格取得に向けて、公式本と問題集は非常に役立ちます。学習の質を高め、試験に備えるための必須アイテムです。以下のリンクから公式本と問題集を購入できます。

まとめ

呼吸評価は患者さんの状態をすばやく判断し、適切な対応を行うために欠かせません。胸部運動や呼吸様式の観察、呼吸音や酸素飽和度の確認を通じて、緊急事態を見逃さないようにしましょう。在宅や介護施設では、医療器具が限られていることを考慮し、患者さんをできるだけ楽な体位に保つことが大切です。

かんご
スポンサーリンク
ふかブロをフォローする
ふかブロ

看護師です。病棟勤務→外来勤務→ICU勤務で働いています。勉強嫌いですが、心電図検定、呼吸療法認定士、FCCSなどの資格を待ってます。その経験を生かして、看護学生さんや私たち看護師の勉強や仕事を楽しくできるようなブログを目指しています。看護師国家試験や資格、仕事を中心に書いています。
少し趣味や雑談もすることがありますが、よろしくお願います!

ふかブロをフォローする

コメント

タイトルとURLをコピーしました