【輸血安全チェックリスト】新人看護師さんが必ず確認すべきポイント

スポンサーリンク
かんご
スポンサーリンク

輸血は患者さんの命を救う大切な医療行為ですが、一つのミスが重大な事故につながるリスクもあります。
新人看護師さんにとって「輸血チェックリスト」を理解し、確実に実践することはとても重要です。

この記事では、輸血前から終了後までの安全チェックリストと、よくあるミスと防止策をわかりやすくまとめます。


スポンサーリンク

輸血前に確認すべき項目

輸血が始まる前に、必ず以下をチェックしましょう。

  • ✅ 患者確認(氏名、生年月日、病室番号)
  • ✅ 血液型・交差適合試験の結果を確認
  • ✅ 血液製剤の種類(赤血球・血小板・FFPなど)
  • ✅ 製剤の単位数・使用期限・保管状態(適正温度かどうか)

👉 「患者確認」と「製剤確認」は輸血事故防止の最重要ポイントです。


輸血開始直前のチェック

輸血をつなぐ直前にもう一度、安全確認を行います。

  • ✅ 看護師2名によるダブルチェック
  • ✅ 患者リストバンドと製剤ラベルの照合
  • ✅ 輸血ルートの確保(専用フィルター使用)
  • ✅ 投与速度・開始予定時刻を確認

輸血中のチェックポイント

輸血中は副作用の早期発見が最優先です。特に開始後15分以内は要注意。

  • ✅ バイタルサイン(BP、HR、SpO₂、体温)を測定
  • ✅ 患者の訴え(かゆみ、悪寒、胸痛、呼吸苦)を確認
  • ✅ 投与速度を再確認
  • ✅ 製剤名・ロット番号を記録

輸血終了後のチェック

輸血が終わったら「終了処理」までしっかり行いましょう。

  • ✅ 輸血終了時刻を記録
  • ✅ 投与量・残量を確認(残量は規定通り廃棄)
  • ✅ 終了時のバイタル測定
  • ✅ 患者の状態を観察し、副作用がないか確認

よくあるミスと防止策

❌ 患者確認ミス

  • 防止策:リストバンドを声に出してダブルチェック

❌ 製剤の取り違え

  • 防止策:血液製剤のラベルを声に出して2人で確認

❌ 輸血速度ミス

  • 防止策:輸血開始前に医師の指示とポンプ設定を再確認

まとめ

輸血は「準備・観察・記録・終了処理」まで一つの流れとして安全管理することが大切です。

  • 輸血前:患者確認・製剤確認は絶対
  • 開始直前:ダブルチェックとルート準備
  • 輸血中:最初の15分は特に注意して観察
  • 終了後:記録と残量確認まで徹底

チェックリストを活用することで、ヒューマンエラーを防ぎ、安全な輸血管理につながります。


💡 新人ナースへのワンポイント
「いつ」「誰と」「何を確認したか」を意識して声に出しながらダブルチェックすると、安心感も増し、ミス防止にも効果的です。

かんご
スポンサーリンク
シェアする
ふかブロをフォローする
ふかブロ

看護師です。病棟勤務→外来勤務→ICU勤務で働いています。勉強嫌いですが、心電図検定、呼吸療法認定士、FCCSなどの資格を待ってます。その経験を生かして、看護学生さんや私たち看護師の勉強や仕事を楽しくできるようなブログを目指しています。看護師国家試験や資格、仕事を中心に書いています。
少し趣味や雑談もすることがありますが、よろしくお願います!

ふかブロをフォローする
タイトルとURLをコピーしました