WPW症候群を簡単にわかりやすく解説します。心電図検定にも出題されるよ!

かんご
スポンサーリンク
A子ちゃん
A子ちゃん
  • WPW症候群?
  • わからないから簡単に教えてもらえないかな?
  • ケント束って聞いたことあるけど波形は思い出せない。

どうもー!ふかブロです!看護師やってます。 

今回はこんなお悩みを解決する記事になります。 
本記事では、WPW症候群ってなんなのか、どういう波形のことをWPW症候群というのかについて解説していきます。 心電図検定を受講される方にも役立つ内容になっていますよ!

「心電図を見ていると頭が痛くなってくる、眠くなってくる。」と言う人もいると思いますので(毎回書いていますがそれは私です←)できるだけ簡単に説明していきます。 

最重要ポイントは、デルタ波を見逃さないこと、頻脈に注意することです。具体的なことに関しては今からさっそく見ていきましょう。 

スポンサーリンク

WPW症候群の特徴はPQ時間短縮

WPW症候群はPQ間隔が短縮する心電図です。

A子ちゃん
A子ちゃん

PQ間隔ってなに?

そういう方のためにしっかり説明していきますよ!

P波とQRS波の間のことです。

この間が近い心電図をPQ間隔の短縮が起きている言います。

PQ間隔の短縮が起きるの?

心電図のP波とQ波の間にデルタ波がみられる

デルタ波?

A子ちゃん
A子ちゃん

デルタ波?

三角ってこと?

そうです!

P波の後に三角形の波形(デルタ波)が見れることが特徴になります。

黄色い三角形のスペースをデルタ波といいます。

これがWPW症候群の一番の特徴になります。

この三角形があるおかげで、P波までの距離が短くなってしまいます。

その結果、P波とQ波の間隔が狭くなる。PQ間隔短縮となります。

デルタ波のなぞに迫る!

心臓の電気伝導はどうなっているのかと言うと

デルタ波は、ケント束と言われる道は左房から左室にかけて道ができている状態でもあるんです。

WPW症候群は頻脈の原因になる

房室回帰性頻拍、発作性上室性頻拍の主要な原因と言われています。

これは、先程説明したケント束を逆行伝達してぐるぐるぐるぐる電気が回ってしまう状態になりやすいからですね。

WPW症候群の治療

基本的にWPW症候群の治療は症状がなければ経過観察で終わることが多いです。

症状がある場合は、状態にもよりますが、循環器内科の医師によってカテーテルアブレーションの治療が行われることもあります。(状態によります)

まとめ

ポイント
  • 心電図上はPQ間隔短縮(デルタ波がみられる)
  • 頻脈の原因になる

心電図検定にも出題される内容ですので、理解しておきたいポイントです。

心電図検定で私が勉強した参考書は

これでした。心電図検定の日本不整脈心電学会が出版している本ですのでとても参考になりました。前回の記事で紹介した問題集と照らし合わせながら解いていきました。
問題につまずいたときは、この本で理解を深めることができました!
実践の現場での不整脈が理解できての治療内容、管理内容まで記載してあったのでまさに「その先」が理解できる内容でした。

以前の記事で心電図について理解しやすくなる本を紹介しています。
心電図を学び始めたい、心電図についてスキルアップしたい方も学習が深まると思います。

最後まで読んでいただきありがとうございました!

このブログを見てのご感想やご意見や

私は今〇〇について困ってる、気になってるなど

インスタ、TwitterのDM,コメント欄、お問い合わせページから連絡いただけたらブログを通して回答させていただきます。

インスタ、Twitterのフォローもよろしくお願いします!

最後まで読んでいただきありがとうございました!

またね!

かんご
スポンサーリンク
ふかブロをフォローする
ふかブロ

看護師です。病棟勤務→外来勤務→ICU勤務で働いています。勉強嫌いですが、心電図検定、呼吸療法認定士、FCCSなどの資格を待ってます。その経験を生かして、看護学生さんや私たち看護師の勉強や仕事を楽しくできるようなブログを目指しています。看護師国家試験や資格、仕事を中心に書いています。
少し趣味や雑談もすることがありますが、よろしくお願います!

ふかブロをフォローする
ふかブロ

コメント

タイトルとURLをコピーしました